台風が過ぎ やっといい天気で 奈良 西大寺と春日大社
良い天気は写メもとってもきれいに撮れます
奈良 西大寺 【さいだいじ】
称徳天皇の勅願により、常騰を開基として天平神護元年(765)に創建され。当時は広大な寺域に多数の堂塔が建ち並び、東大寺と共に栄えていましたが、承和13年(846)以後数多の火災にあい、創建当時の建物はほとんど焼失しました。鎌倉時代に叡尊により復興されましたが、戦国時代には再び火災で焼失しました。現在残っている本堂(重文)、愛染堂(重文)、四王堂(重文)などは江戸時代中期に建てられたものです。叡尊が始めた「大茶盛」の寺としても有名です。観光スポットより引用
春日大社国宝殿
768年の創建から「春日大社」60回目の式年造替を記念し、サントリー美術館や根津美術館などを手掛けた気鋭の建築家・弥田俊男氏が総監修を務め、展示設備などを一新。開館記念展として、所蔵する王朝時代の工芸品、刀剣、甲冑など国宝41点、重要文化財4点を展示しています。
Categorised in: